
息切れ
SHORTNESS OF BREATH
概要
「息切れを起こす人は、さまざまな表現をします。「深く息を吸うことができない」、「十分な空気を吸うことができない」、「空気が足りない」ように感じると言います。
また、胸が締め付けられるような感じや、いつもより一生懸命に呼吸をしなければならないような感じを受ける人もいます。「呼吸困難」は、息切れの医学用語です。
救急車を要請すべき息切れ
以下の症状に1つでも当てはまる場合は、生命にかかわるような重篤な病気(急性心筋梗塞、肺血栓塞栓症、重症気管支喘息発作やアナフィラキシー)などを起こしている可能性があります。
- 急激に起きている、数分〜数時間で急速に悪化している
- 息苦しくて動けないなどの激しい息切れ
- 唇が青く(黒く)なっている
- 酸素飽和度が90%以下
- 胸痛や冷汗を伴っている
- 意識が朦朧とする
息切れを起こす原因
- 心臓の病気:心不全、弁膜症、不整脈、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、肺高血圧症、先天性心疾患など
- 呼吸器(肺や気管支)の病気:慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、自然気胸など
- 血栓症:肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)など
- 感染症:肺炎や気管支炎などで、通常、発熱と咳や痰を伴います
- 著しい貧血(出血などによる血液量の減少)
- アナフィラキシー(重篤なアレルギー反応)
- 心療内科的病気:不安障害・パニック障害やそれらが引き起こす過換気症候群など
以下のどれかに当てはまる場合は、心不全など心臓の病気の可能性が高くなります。
- 静かにしているとき(座ったり横になっているとき)には症状はないが、数日〜数ヶ月前までは問題なくできていた身体活動(特に階段や坂道での歩行や家事など)で息切れがおきるようになった
- 静かにしているときも息苦しい感じがあり、身体活動(特に階段や坂道での歩行や家事など)でさらに悪化する(途中で休まないと歩けない、家事が続けられないなど)
- 仰向けに寝るとと息苦しくなるため、座った姿勢でないと眠れない:起座呼吸
- 一旦眠れるが、夜中に息苦しくなって目が覚め、立ち上がってしばらくすると改善する:夜間発作性呼吸困難
- 息切れとともに、両足(膝から下)に浮腫(むくみ)がある
- 動悸とともに急に起きて数分〜数時間続く発作性の胸苦しさ
- 喫煙している
- 発熱はない
以下の場合は、身体的(心臓や肺など)より心理的な要因の可能性が高くなります。
- 身体活動(歩行・運動や家事など)では息切れはしないが、静かにしているときにのみ息苦しくなる
- 日頃からプライベートや仕事などで不安やストレスが大きい
当院における診療
当院では、息切れに関して診察と下記検査を必要の応じて選択して行い原因を調べます。
ほとんどの検査(24時間ホルター心電図と簡易PSG以外)は、受診当日中2時間程度で結果が出ます。
- 血液検査
- 尿検査
- 胸部レントゲン
- 心電図
- 動脈硬化(ABI)
- 心エコー
- 呼吸機能検査(スパイログラフィー)
- 24時間ホルター心電図:心電計を装着して帰宅していただき、日常生活における24時間の心電図を記録するため、結果は最短で翌日または患者さんの都合に合わせた別日に説明します
- 簡易PSG:睡眠時無呼吸症候群スクリーニング
また、必要に応じて連携病院へ下記検査を依頼します。この場合、病院を受診する必要はなく、検査のみ行い当院で結果説明を行います。
- CT
- MRI